君子蘭華照の経過報告

こんにちは~
最近サブチャンネルを少しずつ更新しておりまして、ついに、ついに!

登録者1000人突破しました~(/・ω・)/

嬉しいですねぇ。
投稿する動画数が増えたので大変ですが、ゆる~くやっていきたいです(と言いつつメインと同じくらい時間かかっているのですが・・・)。

さてさて、本日は私が熱を入れている君子蘭【華照】の経過です。
以前のまとめはこちらの記事をご覧ください。

〇華照 英(はなぶさ)

前は結構なボロ状態でしたが、葉が動いております。
平らな葉に少し立ち上がる印象。
華照で一番大きくなる品種なので、特徴が出るとすればこれからです。
最近ヤフオクでも英が出品されていました。
その個体もフルサイズではなかったですが、非常に雰囲気が似ていました。

〇華照 鳳(あすか)

鳳は良く育っていますね。
お店で出ていた古葉は傷んでいたので、全て取りました。
なので葉数はあまり変わっていませんが、ボリューム感が出てムッチリです。
しっかりと作がかかったのでしょう。
葉のうねりが特徴との事でしたが、グニャグニャなので鳳で間違いなさそうです。
葉先も丸く巻いてゴロンとしています。他2種にはまだ出ていない特徴なので、見分け方の一つになるかも知れません。

〇華照 恵(めぐみ)

こちらも作がかかってきました。
ボロい古葉も全て除去済み。美しい緑の宝石のようです(言い過ぎか?笑)
明らかに葉先が平らでうねりが弱く鳳と違います。
恵もヤフオクかメルカリかは分かりませんが、転載サイト的なものに過去取引が掲載されていたのを発見しました。
葉幅や葉先の感じ、葉の広げ具合がよく似ていました。

①の英の成長次第ですが、以前ヤフオクで見つけた3品種の違いと合致する特徴に、それぞれなりそうです。

美味しんぼで、見ザル、聞かザル、言わザル、3種類の香木猿像を集める話がありましたが、こういう気分なんでしょうね。向こうはなかなか大変なモノでしたが・・・(^^;)

こういう失われた骨董品を探すような事も園芸の楽しみではないかと思います。

ではでは~☆彡

我が家で君子蘭に使っている資材はペレポストです(^_^)


コメント

タイトルとURLをコピーしました